2014年11月23日日曜日

京都市交響楽団 飯守泰次郎 ワーグナー ジークフリート牧歌 他  ブラームス 交響曲第4番 2014.11.23

評価 ワーグナー ★★★☆☆
    ブラームス ★★★★★


京都市交響楽団 第585回定期演奏会

曲 ワーグナー  さまよえるオランダ人 序曲
            ジークフリート牧歌
            リエンツィ 序曲 
  ブラームス   交響曲第4番

指揮 飯守泰次郎

場所 京都コンサートホール

席   2階 R3-16
     このあたりが、一番良い席のような。オーボエの真横あたり。

料金 3150円 (会員価格1割程度割引らしい)

完売とのことだが、空席がちらほら。(いつもどおり。)

ワーグナーは、菅も弦も繊細さとキレがいまひとつのような感じ。リエンツィ序曲は、金管、時には木管も微妙。金管がぎこちない。時に、フレーズの最初の音が「そろってる?」と感じたり。ワーグナー特有の官能が・・・ (もっとも、官能性を出しにくい曲でもあるな) 
飯守さん得意のワーグナーらしいが。

ブラームスは、名演。京響さんは、ときどき名演がある。

冒頭の第一主題からぐっと引き込まれる。第一主題を凡庸に演奏すると、曲全体が死んでしまうが、心に染み入る演奏。金管もうまく調和している。途中から拍手をしたい気分だが、クラシックなのでぐっとこらえる。
第2楽章、小谷口さんのクラリネットが、いつもながら素晴らしい。(ワーグナーでは出番なし。) 区切りがつくとマウスピースを外してスワブを2度とおし、マウスピースをもどしたところで、ちょうどソロの始まり。綱渡りのように見えるが、きっと、計算ずくなのだろう。
第2楽章が終ると、最後尾右列に、バイオリンを持った奏者が戻ってきて、二列目左の奏者まで受け取っては渡してを繰り返す。弦が切れたのだろうが、管楽器の方ばかりを見ていて、気がつかなかった。不覚。
しかし、3人ほどの奏者が弾ける状態に構える前に、飯守さんは第3楽章開始。(気づいてた?)3人ほど少なくとも、音に違和感なし。3人は、順次演奏に入っていく。見ていて興味深い。
第3、4楽章ともに言うことなし。圧倒的な音、音、音。豊かで暖かい。キレもある。
音楽を聴く喜びに浸った。

そうそう、今日は、ワーグナーもブラームスも、ティンパニが素晴らしかった。中山航介さん。

飯守さんは、しなやかではなく、ガクガクとでもいう動きだが、出てくる音は、しなやか。左手での各パートへの合図がいい。

バイエルン放送交響楽団 マリス・ヤンソンス ドヴォルザーク 交響曲第9番 R.シュトラウス ドン・ファン 組曲 ばらの騎士 2014.11.22

評価 ★★★★★★★ (星7つ) 星5個で最高だが、それを大きく凌駕しているので7個とした

マリス・ヤンソンス 指揮
バイエルン放送交響楽団

曲 ドヴォルザーク 交響曲第9番 新世界より
   リヒャルト・シュトラウス ドン・ファン
                  組曲 ばらの騎士

   アンコール  リゲティ コンチェルト・ロマネスク

会場 京都コンサートホール

席  P席最後列 真ん中付近

料金 P席 10,800円 (会員価格。ちなみに一番高いのはS席22,000円。A席は18,000円)

7~8割の入りかな。2階と、1階後方左右、バルコニー席後方の空席が目立った


ヤンソンスさんが指揮台に立つと拍手はすぐにやんで(今から振りますオーラがある)、演奏開始。
えっ  「新世界だ」
ドン・ファンが最初と思い込んでいたので、新世界が始まり、意表をつかれ、おどろいた。が、平静を失うほどではなく(当たり前か)、すぐに聞こえてきたホルンの音色に驚愕。
すごい
太く、確かな音程。(当たり前といえば当たり前だが、当たり前なホルンが聞こえるとうれしい。)

弦も、管も、力強いところは力強く、地表がうねるかのように、しかしやわらかく。ピアニシモは繊細で優美に。

管楽器は、木管も金管も音の芯がしっかりしていて、余裕を持って(トルクが強く、速度も200キロは出ようかという5000ccのしかも小回りのきく車で、徐行から100キロくらいまで(日本の道路では目いっぱいか)の速度で縦横に走るとでもいう感じかな。) 例えば、オーボエの音に、とんがった聞こえ方がなく、大きな音でも余裕を持って優雅な音色を出していた。

ほとんど完璧な演奏。R. シュトラウスの広がり感と色彩感も素晴らしい。

アンコールのリゲティをまともに聞いたのははじめてと思うが、堪能できた。

ヤンソンスさんは、大柄ではないが、大きく見える指揮(楽譜あり)。指で輪っかを作っての合図が楽しい。にこやなな表情も感じが良い。

ブラボーがたくさん聞こえた。舞台から引っ込むときには、P席のほうをみて挨拶もしてくれたな。最後は、スタンディングオベーション。舞台に近づいた子どもと握手もしていた。

それにしても、空席が目立ったのが、とても残念。来年からも、超一流オーケストラが来てくれるのかな・・・  (去年のゲバントハウスよりは、空席が少し少ないが)
京都市交響楽団はいつも売り切れというのに・・・ もっと販促!





2014年11月20日木曜日

京都市交響楽団 アルミンク シュテファン・ドール モーツァルト ホルン協奏曲 第3番 第4番 リンツ 他 2014.11.19

評価 ★★★★★ (星5つ)

クリスティアン・アルミンク 指揮 京都市交響楽団 2014.11.19

ホルン シュテファン・ドール

曲 ダニエル・ケロッグ 弦楽のためのモーツァルトによる賛美歌
   モーツァルト     ホルン協奏曲 第4番
   モーツァルト     ホルン協奏曲 第3番
   モーツァルト     交響曲第36番 リンツ

アンコール(ドールさん ソロ) メシアン 峡谷から星たちへ より 第6曲 恒星の叫び声

会場 いずみホール(大阪市)

席  E34   (5列目右端)

料金 A席 5,000円 (ちなみに一番高いのはS席7,000円。一番安いのはA席)

9割弱の入りかな。前のほうと、バルコニー席の後ろのほう、空席が目立った


平日なので、行けないかもしれず、買うのをためらっていたが、ホルンに不満があるコンサートが続いたので、手本となるようなホルンを聴きたいと思って、チケットを購入した。普通は1階席は買わないが、ドールさんを間近に見るために、A席で、一番よさそうな席を買った。(あまり残席はなかった。)結果、時折指揮者の影に入りはしたが、比較的近くから見ることが出来て、よかった。(以前、ホルンのマスタークラスを見に行ったときは、ドールさんをほんの間近に見ることができたことを思い出す。音大生の方々とは次元が違う音を出していたのを思い出す。「(音を)遠くにとばす」という意味のことを言っていたような・・・)

ドールさんには、やはり、風格がある。存在感がすごい。

さて、演奏。

はじめて聴いたケロッグさんの曲。上手く不思議な響きを出していた。良い感じの曲。演奏も良い。

ホルン協奏曲は、4番の出だしで音(ホルン)が綺麗でないな、という印象を持った部分があったが、あれが正しい音だったように思う。あとは、素晴らしい。ホルンの音は、太く、甘く、柔らかく。時にどっしりと。4番も3番も、第二楽章は、うっとり。3番の後、アルミンクさんがドールさんにキスしていたな。欧米では、自然なこと?

アンコールの曲も、はじめて聴いたと思うが、かなりの難曲のようだ。しかし、やすやすと吹いている。すごい。

しかし、こんなホルンを聴くと、日本のオーケストラへの不満がまた強くなりそうな・・・

リンツは、先日聞いたイスラエルフィル(メータさん)と比べても、さほど遜色がない。低音の響きが良いし、弦の高音も綺麗。管がやや微妙なところもあったが、総じて美しい。情緒も良く出ている。

アルミンクさんとは、ほんの3日前にPACの指揮でお目にかかったばかり。相変わらず、しなやかで、重心の落とし方がかっこいい。時々斜め前から見たお顔も目にすることができたが、表情もいいね。体型もすっきりしていて感じがいい。タクトなしで振っていた。




2014年11月16日日曜日

兵庫芸術文化管弦楽団(PACオーケストラ) アルミンク  ダン・タイ・ソン ラヴェル 左手のためのピアノ協奏曲  フランク 交響曲 2014.11.16

総合評価 ★★★☆☆


演奏      兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)
指揮      クリスティアン・アルミンク
ピアノ     ダン・タイ・ソン

曲  ギョーム・ルクー 弦楽のためのアダージォ
    ラヴェル     左手のためのピアノ協奏曲
    フランク     交響曲 ニ短調

    アンコール 
      ピアノ   ラヴェル ソネチネより 第楽章
      オーケストラ フォーレ ペレアスとメリザンド より シシリエンヌ


場所 兵庫芸術文化センター

席  2階最前列真ん中付近 A席4,000円(年間通し券なので3,000円)

ほぼ満席


ルクーの曲は、はじめて聴いた(確か)。悪くはないが、感動もない。演奏は、悪くないと思う。

ラヴェル。ピアノはさすがに心地よい。こうして生で聴くと、ラヴェルのすごさを感じる。天才か(当たり前か)。録音で聴くと、色彩感とかいまひとつの感じなので、やはり生に優位性がある。
ただ、オーケストラの透明感や色彩感が物足りないか。最後の金管がけっこう気になった。もう少し控えめに、と思うがどうか。
タイソンさんは、椅子に浅く腰かけ、右手は椅子の上に置いたり、ピアノの鍵盤の右横に置いたりしていた。アンコールになると、両手で弾くのが新鮮に見えた。

フランクは、よくまとまった演奏。
しかし、ホルンの音がちゃんと出ないところが何か所かあったのが気になってしまう。気にしないで聴いていければいいのだろうが。音の重厚感も物足りないか。弦のキレも。

アンコールのフルートは、どうだろうか。音色など好みと少し違うということか。

アルミンクさんの指揮ぶりは、しなやかで優雅で、音を小さくする時の腰の落とし方もさまになっている。

芸文センター前は、紅葉。暗くなると、ライトアップされていた。大木はクリスマスツリーに変身。けっこうきれいだ。






2014年11月3日月曜日

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 ズービン・メータ マーラー 交響曲第5番 モーツァルト 交響曲第36番 「リンツ」 他 2014.11.3

評価 ★★★★★★★

5個を満点としているが、満点を凌駕しているので、7個とした。


ズービン・メータ 指揮  イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 名古屋公演 2014.11.3

曲 ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ロ短調 op.3 No.10 RV580
     モーツァルト:交響曲 第36番 ハ長調 K.425「リンツ」
     マーラー:交響曲 第5番 嬰ハ短調 
アンコール なし

指揮 ズービン・メータ

会場 愛知県芸術劇場コンサートホール

席  P1-37 (ステージ後方) 指揮者の正面側で、指揮者に一番近い席

料金 B席 16,000円 (ちなみに一番高いのはA席23,000円)

ほぼ満席

すごい、素晴らしい。
単調な形容詞だが、とにかくすごくてすばらしい。

メータさんは、全て暗譜。

最初のヴィヴァルディから、心地よい。
心が安らかになる。
4人のヴァイオリンソリストの楽器の音色はそれぞれ異なる。4人目の人の音色がやや固い。(だからどうこうというわけでもないが。)
演奏後のメータさんの笑顔と、ソリストたちとの笑顔での握手が印象的。

モーツァルトは、4楽章になると、もう弦の音にうっとり。豊かで甘い。

マーラーは、すごい。
出だしのトランペットから、純粋で、豊かで、よく通る、素晴らしい音色。そして、ステージが打楽器やコントラバスで振動している感じ。ありえないといえるほどの響き。こちらの心も震える。
弦と管が溶け合い(P席で、ホルンのベルがこっち向いてるので、ホルンの音は多少大きく聞こえる感じもしたが)、一体となっている。
ホルンは、豊かで、味わい深い音。(個人的にはもう少しやわらかい音色が好みではあるが。)日本のオーケストラとは次元が異なる。
金管楽器については、モーターサイクルにたとえると、日本が原付。こっちは1000cc超。同じ50キロを出すとしても(音量)、余裕感が全く違う。トルクの太さも違うといった感じだ。(途中、ホルンとトロンボーンでやや微妙か、といったところがないわけではなかったが。)
4楽章のハープも心地よい。
5楽章は圧巻。弦も管も素晴らしい。

メータさんは、もう77歳ということだが、そんなご高齢にはとても見えない。
身振りは大きくはないが、時々左手で示す合図が印象的。そういえば、クラリネットのベルアップのときにも合図をしたことがあったな。全て暗譜。

素晴らしい、文化の日の経験。

 去年の、ライプチッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を思い出す。去年の京都、お客さんは少なかったが、シヤィーさんは、楽団員がステージから退場した後も、拍手にこたえて出てきてくれていたな。そして、律儀にP席のほうにもあいさつしてくれていた。


 ところで、この秋聞いた同じ曲(マーラー交響曲第5番)で比較すると
  
  イスラエルフィル>京都市交響楽団>マリインスキー歌劇場管弦楽団

   (個人的趣味に基づくが)
 
 すると、広上淳一さんがいつも言っているように、京都市交響楽団は「世界水準」なのかもしれない。