2016年1月31日日曜日

京都市交響楽団 くるみ割り人形 ワガノワバレエアカデミー 2016.1.31

★★★★☆

作曲 チャイコフスキー
曲   くるみ割り人形

指揮 ワレリー・オフシャニコフ

京都市交響楽団

ロシア国立ワガノワバレエアカデミー

京都市少年合唱団

兵庫県立芸術文化センター

席 2階 最前列4 8,000円(一番高い席)

ほぼ満席

座席からは、オーケストラビットの中が半分くらいしか見えない。
  トランペット稲垣さん とか ティンパニ中山さんらは見えた。

幕間に3階に行ってまだ残っていた人たちを見ると
  ホルン垣本さん(他はわからず) オーボエ高山さん 
  クラリネット小谷口さん オーボエ高山さん 
  フルート中川さん ファゴットは東口さんと村中さんのようだ。
  それでもまだまだ見えない席がある。  もう一人のトランペットは、ナエスでも、早坂さんでも、西馬さんでもないみたい。稲垣さんがファーストを吹いていた様子だ。

演奏は、出だしから充実していた。金管も良く伸びていた。木管はいうことなし。
ただ、トランペット、柔らかく伸びがあるというよりは、力技的な感じがした部分もあった(第2幕、幕が開いて2曲目だったか)。
踊りが終わって拍手が響き、オーケストラが聞こえなくなる場面が何度かあったのが少し残念。

音楽と踊りがぴったりとかみ合っている。これがバレエの醍醐味なのだろう。
バレリーナも、女性はしなやかで優美。男性はしなやかな動きとともに、女性を持ち上げたり抱えたりという、かなりの力も要求されるかなり過酷な役回りに見えた。
一部手足の角度がきちんと一致していないところ(人)もあったが、素人目にみると、かなり水準は高いのではないか。

京響の好演に、心地よい踊りもついて、かなり満足できた。

2016年1月24日日曜日

京都市交響楽団 広上淳一 コリヤ・ブラッハー バルトーク ヴァイオリン協奏曲第2番 パリのアメリカ人 他 2016.1.24

バルトーク ★★★★★
コープランドとガーシュウィン ★★★★☆

2016.1.24 

バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番
コープランド:バレエ組曲「アパラチアの春」
ガーシュウィン:パリのアメリカ人

指揮 広上淳一
ヴァイオリン コリヤ・ブラッハー

京都市交響楽団

京都コンサートホール
席 3階RD1‐3 全体を見渡せる良い席だ。

お客さんは、けっこう寂しく、7~8割。左右に人がいなかったので、くつろいだ姿勢で過ごせてよかったといえばよかったが・・・
京響さんと京コンさん、もっと上手に宣伝しないと。

バルトーク。
ブラッハーさんのヴァイオリンは素晴らしい。
音の切れ。音の豊かさ。しなやかに転がるような早いパッセージ。
ベルリンフィルのコンサートマスター出身というのは伊達ではない。
京響も、ブラッハーさんと互角に渡り合う。危なげない。
曲の表情の付け方も素晴らしい。


コープランド。
「アパラチアの春」というのは、あとでつけた表題ということだが、曲がぴったりとアパラチア山脈の春をうたっているように思えるところがなんともいえない。
広上さんはタクトを持たず。
京響も危なげなくきれいに奏でていた。

ガーシュウィン。
広上さんは、タクトを持って指揮。
この曲は、広上さんにぴったりと合うように思える。
客演コンサートマスターの荻原尚子さんの音も映えていた。(ケルンWDR交響楽団(放送交響楽団)のコンサートマスターで、ブラッハーさんにも師事したそうだ。)
ハラルドさんは、トランペットのベルにハットをかけて(ハットでベルが覆われていた)吹いた場面もあった。
萩原さんと小谷口さんのかけあいも聴きごたえがあった。

これだけの充実したコンサート、お客さんが少ないのはもったいない。









2016年1月11日月曜日

京都市交響楽団 フィデリオ 下野竜也 木下美穂子 石橋栄実 他 2016.1.11

★★★☆☆

ベートーヴェン 作曲 フィデリオ

演出:三浦基
指揮:下野竜也(京都市交響楽団常任客演指揮者)

管弦楽:京都市交響楽団

合唱:京響コーラス、京都市少年合唱団

ソリスト:木下美穂子、小原啓楼、黒田博、小森輝彦、久保和範,、石橋栄実、糸賀修平

会場 ロームシアター京都

S席 8000円 (2階最前列)
意外と空席が目立った。8割~9割の入りだろうか。

ロームシアターは、昨日オープン。
メインホール、昨日は式典だったらしい。公演は今日が初めてかな。

西宮の芸文を一回り小さくしたような印象。もっとも座席数はどちらも2000程度で同じくらいらしい。レッグスペースはまずまず。新国立劇場よりも広い。
音は硬い気がする。残響が少ないのだろうか。

セミステージ形式の公演。
京響がステージの真ん中に陣取り、その後部に舞台装置。オーケストラビットにも役者さん(歌手ではない)。
しかし、芝居が抜けているので、オペラの魅力が半減している。
男女一人ずつ舞台の左右に立って、日本語の文言を読み上げていたが、演出家の考えでなのだろうが、女性がかなり癖のある話し方をするので、聞き取りにくく、感じも悪い。

演奏。
最初から、ホルンがしくじり、興ざめ。しかし、その後は盛り返していた。後半は弦のキレもよかった。
下野さんの指揮ぶりは、いつ見ても存在感がある。ここぞというときの腕の流れが小気味よい。
途中、舞台装置が音に共振していた。

歌手。
木下美穂子さんと石橋栄実さんは、かなりよい。世界水準ではないか。
男性歌手は、今一つ。男女の重唱だと、差異が際立ってしまう。

終盤は、心地よい。合唱もなかなかよかった。最後に合唱が入ることといい、歌の内容といい、第九を彷彿とさせる。

全体として、悪くはないが、素晴らしいというほどでもない。最後のブラボーに違和感。しかし、日本人歌手ばかりのオペラとしては、良い水準にある。
ただ、芝居がないと、オペラとは言えないような気がする。

そうそう、舞台外(見えないところ)で、何度かトランペットが響いた。よい響きだ。舞台にいなかった首席のナエスさんかと思ったら、西馬健史(日本音楽コンクール、1位を逃し残念)さんだった様子。

終演後、小谷口さんがにこにこしながら顔の前で拍手をしていたのも印象的だった。