評価 ★★★★★(星5つ)
京都市交響楽団 第587回定期演奏会
シベリウス:交響幻想曲「ポヒョラの娘」op.49
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16
アンコール(ピアノ) グルック(編曲 ズガンパーティ) 「精霊の踊り」
グリュンヘルト 演奏会用パラレーズ 「こうもり」
ニールセン:交響曲第4番「不滅」op.29
指揮 オッコ・カム
ピアノ ナレ・アルガマニヤン
場所 京都コンサートホール
席 3階 RB-1-7
オーボエのやや前。ピアニストの顔が、わりとよく見える。もっと左に行くとみにくいだろう
ピアノ独奏のときは、かなり良い席のような。
例によって完売というが、席が埋まっているのは9割強か。
料金 3500円(会員割引をうっかりして使わなかったらしい。窓口で買ったので、会員かどうか聞いてくれなかったようだ。)
プレトークで、オッコ・カムさんが、京都には京響があって素晴らしいというような意味のことを言っていた。半分社交辞令にしても、ありがたい話。そして、今年は、ニールセンとシベリウスと、ともに、生誕150周年。シベリウスは、非常に真面目に作品を作り、作品も真面目だが、ニールセンは、作品中にユーモアもあるという。確かにそうだな。
通訳してた人、「グリーグにはハ短調の交響曲などいろんな作品があるが、ピアノ協奏曲がよく演奏される。」というのを、グリーグの交響曲という部分をはしょって、単に「交響曲などいろんな作品」云々と言ってたな。
さすが、オッコ・カムさんだけあって、今日の京響は、かなり良い。
シベリウスから、弦が、芳醇さ、えぐるような低音の響き、繊細さなど兼ね備えて、素晴らしい。
さて、グリーグ。ナレ・アルガマニヤンさんは、力強があり、繊細さもある。陶酔の表情もよい。時に目をつぶる。中山さんティンパニも締まっている。感動を呼ぶ。2楽章のホルンの入りで音が少し濁ったのを除くと、私の耳には完璧か。ナレ・アルガマニヤンさん、まだ25歳。晩成ではないが、大器。成長が楽しみ。
ニールセン。圧倒的な演奏。最初のチューバが決まったのも印象的。2つのティンパニ(席からは1つしか見えないが)も、申し分がない。時に入る小谷口さんのクラリネット、小谷口さんと鈴木さんのハーモニーも絶品。ニールセンの音楽、音の重層感が、すごい。一度、トロンボーンが入る部分で、そろっていなかったことを除けば、ほぼ完璧。
オッコ・カムさんは、楽譜を見ている時間が長いが、きちんと音楽をつくれている。とても善人そう。
めずらしく、小谷口さんが鈴木さんとにこにこ話していた。ニールセンの演奏前には、一緒に、さらっていた。仲は、きっと、良いのだろう。
2015年2月22日日曜日
2015年2月8日日曜日
京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー 2014 第4回 春の祭典 他 2015.2.8
京都市交響楽団 2015.2.8
オーケストラ・ディスカバリー 2014 (こどものためのオーケストラ入門) 第4回
評価
ビゼー カルメン組曲第1番 ★★★★☆ (星4つ
サン=サーンス 序奏とロンドカプリチオーソ ★★★★☆ (星4つ)
ストラヴィンスキー 春の祭典 ★★★☆☆ (星3つ)
指揮 沼尻 竜典
ヴァイオリン 黒川 侑
曲
ビゼー カルメン 組曲 第1番
サン=サーンス 序奏とロンドカプリチオーソ
ストラヴィンスキー 春の祭典
アンコール ビゼー アルルの女 より ファランドール
会場 京都コンサートホール
席 2階 L2 30 2,500円
席は、9割あまり埋まっている。
小学生風の人が多い。(まあ、「こどものため」だし。) しかし、一人で来てる雰囲気のお年よりも少なくない。
ビゼーとサン=サーンスは、濁りを感じないきれいな演奏。「さすが本物のオーケストラ」といったふう。
沼尻さんは、きびきびとしていて、けっこう指や手のひらでの指示が多い。声はとても聞き取りやすい。(「こどものため」で、ロザンが沼尻さんとやりとりしていた。しかし、ロザン、高学歴のわりに、質問がさびしい。ロザンさん、もう少し準備するとか、スタッフが教えておくとかしてほしかったところ。)
指揮者体験では、5歳の男の子と小学生(8歳くらいだったっけ)の女の子が一人づつ。ちゃんとあわせて演奏していたようで、さすが。
さて、問題の春の祭典。
昨年2月2日の京響さんの演奏(秋山和慶指揮)が、けっこうひどかったので、今回こそはすごい演奏をと期待して、今日の券を買っておいた。
冒頭1分くらい、管がちょっとそろわない。11分くらい、ピッコロの聞かせどころだが、音が沈んでしまっていた。その後、ホルンがちょっと微妙だったり。2部になったらちょっと眠気を感じたり(春の祭典で眠気なんて、信じられないが、演奏が心に訴える部分がもうひとつだったのだろう。ビゼーとサン=サーンスでは全く眠くなかったし。)
エキストラさんたちがいまひとつだったのかな? 小谷口さんが、クラリネットのエキストラのお兄さんを称えて握手していたから、クラリネットのエキストラのお兄さんは、よくできていたのだろうな。太鼓とティンパニは、昨年同様、よかった。
オーケストラ・ディスカバリー 2014 (こどものためのオーケストラ入門) 第4回
評価
ビゼー カルメン組曲第1番 ★★★★☆ (星4つ
サン=サーンス 序奏とロンドカプリチオーソ ★★★★☆ (星4つ)
ストラヴィンスキー 春の祭典 ★★★☆☆ (星3つ)
指揮 沼尻 竜典
ヴァイオリン 黒川 侑
曲
ビゼー カルメン 組曲 第1番
サン=サーンス 序奏とロンドカプリチオーソ
ストラヴィンスキー 春の祭典
アンコール ビゼー アルルの女 より ファランドール
会場 京都コンサートホール
席 2階 L2 30 2,500円
席は、9割あまり埋まっている。
小学生風の人が多い。(まあ、「こどものため」だし。) しかし、一人で来てる雰囲気のお年よりも少なくない。
ビゼーとサン=サーンスは、濁りを感じないきれいな演奏。「さすが本物のオーケストラ」といったふう。
沼尻さんは、きびきびとしていて、けっこう指や手のひらでの指示が多い。声はとても聞き取りやすい。(「こどものため」で、ロザンが沼尻さんとやりとりしていた。しかし、ロザン、高学歴のわりに、質問がさびしい。ロザンさん、もう少し準備するとか、スタッフが教えておくとかしてほしかったところ。)
指揮者体験では、5歳の男の子と小学生(8歳くらいだったっけ)の女の子が一人づつ。ちゃんとあわせて演奏していたようで、さすが。
さて、問題の春の祭典。
昨年2月2日の京響さんの演奏(秋山和慶指揮)が、けっこうひどかったので、今回こそはすごい演奏をと期待して、今日の券を買っておいた。
冒頭1分くらい、管がちょっとそろわない。11分くらい、ピッコロの聞かせどころだが、音が沈んでしまっていた。その後、ホルンがちょっと微妙だったり。2部になったらちょっと眠気を感じたり(春の祭典で眠気なんて、信じられないが、演奏が心に訴える部分がもうひとつだったのだろう。ビゼーとサン=サーンスでは全く眠くなかったし。)
エキストラさんたちがいまひとつだったのかな? 小谷口さんが、クラリネットのエキストラのお兄さんを称えて握手していたから、クラリネットのエキストラのお兄さんは、よくできていたのだろうな。太鼓とティンパニは、昨年同様、よかった。
2015年2月1日日曜日
ワーグナー さまよえるオランダ人 飯守泰次郎 ほか 2015.1.31
2015.1.31
ワーグナー さまよえるオランダ人
評価 ★★★★☆ (★4つ)
指揮 飯守泰次郎
演出 マティアス フォン シュテークマン
キャスト
【オランダ人】トーマス・ヨハネス・マイヤー
【ゼンタ】リカルダ・メルベート
【ダーラント】ラファウ・シヴェク
【エリック】ダニエル・キルヒ
【マリー】竹本節子
【舵手】望月哲也
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京交響楽団
場所 新国立劇場(初台)
席 2階 前から2列目 真ん中あたり 19だったと思う
S 21,600円 (高い。B席10,800円でよかったが、売り切れだった。ちなみに、2階前から3列目はA席になるみたい。)
満席
本日は、5回公演の最終日。日本でのオペラ上演も、かなりお客さんが集まるようだ。
マイヤー(バリトン)と、メルベート(ソプラノ)は、素人耳にも素晴らしい。人間の歌声が、こんなにも強く、情感も持つものだとは。
東京交響楽団は、金管が乱れていた。トランペットが2幕終わりの方で外したのには驚いた。(聞き違いではないと思う。)ホルンとトロンボーンもきちんと音を出せていないことがままあった。京響、大フィル、日本センチュリーなどの方が安定していると思う。2万円以上とるのだから、しっかりしてほしい。
飯守さんは、ワーグナーの第一人者ということ。音楽のつくりかたは悪くないが、もう少し艶がほしいな。
全体としては、けっこう良い。堪能できた。
それにしても、19世紀半ばにドイツ人がつくったオペラが、200年近く経った、遠く離れた日本で、熱心なファンをたくさんあつめて上演されるということは、すごいこと。
機会があれば、また行こう、新国立劇場。
ワーグナー さまよえるオランダ人
評価 ★★★★☆ (★4つ)
指揮 飯守泰次郎
演出 マティアス フォン シュテークマン
キャスト
【オランダ人】トーマス・ヨハネス・マイヤー
【ゼンタ】リカルダ・メルベート
【ダーラント】ラファウ・シヴェク
【エリック】ダニエル・キルヒ
【マリー】竹本節子
【舵手】望月哲也
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京交響楽団
場所 新国立劇場(初台)
席 2階 前から2列目 真ん中あたり 19だったと思う
S 21,600円 (高い。B席10,800円でよかったが、売り切れだった。ちなみに、2階前から3列目はA席になるみたい。)
満席
本日は、5回公演の最終日。日本でのオペラ上演も、かなりお客さんが集まるようだ。
マイヤー(バリトン)と、メルベート(ソプラノ)は、素人耳にも素晴らしい。人間の歌声が、こんなにも強く、情感も持つものだとは。
東京交響楽団は、金管が乱れていた。トランペットが2幕終わりの方で外したのには驚いた。(聞き違いではないと思う。)ホルンとトロンボーンもきちんと音を出せていないことがままあった。京響、大フィル、日本センチュリーなどの方が安定していると思う。2万円以上とるのだから、しっかりしてほしい。
飯守さんは、ワーグナーの第一人者ということ。音楽のつくりかたは悪くないが、もう少し艶がほしいな。
全体としては、けっこう良い。堪能できた。
それにしても、19世紀半ばにドイツ人がつくったオペラが、200年近く経った、遠く離れた日本で、熱心なファンをたくさんあつめて上演されるということは、すごいこと。
機会があれば、また行こう、新国立劇場。
登録:
投稿 (Atom)